どうも!ヒトシです。
先日、久しぶりに熊本県にある「 服掛松キャンプ場 」に行ってきました。服掛松キャンプ場は昨年の秋以来2回目の訪問になります。
新型コロナウィルスの影響で昨年とは少し状況が変わっていましたが、それでも今までに行ったキャンプ場の中で3本の指に入るオススメのキャンプ場です。特に小さなお子さんがいるファミリーキャンパーには必ず紹介しています。
昨年の11月に初めて行ったときはオートサイト(電源付き)を利用しましたが、今回はフリーサイトを利用しました。というのもキャンプに行こうと最終的に決めたのは、
なんと前日・・・
梅雨空け直前で天候が不安定なため、ギリギリまで天気予報と睨めっこしていました(笑)
そうなると、当然予約できるキャンプ場も少なく、予約なしで当日OKな所は服掛松キャンプ場ぐらい。もちろん予約なしで飛び込みOKなキャンプ場は他にもありますが、嫁さんが色々と理由をつけて許可を出してくれません・・
とりあえず9時に服掛松キャンプ場に電話をし、フリーサイトの空き状況を確認したところ、「天気が悪いのでたぶん大丈夫でしょう。今日は11時半ぐらいから受付開始しますよ」との回答。
それを聞いて嫁さんと、ヨシ!行こう!!と決断しました。(以前と比べて嫁さんのキャンプ耐性が増してきましたね♪)
さてさて、今回目指すのは熊本県上益城郡山都町にある「服掛松キャンプ場」
今年2回目のキャンプ、二泊三日の旅スタートです。
服掛松キャンプ場 の基本情報
■名称 : 服掛松キャンプ場
■住所 : 熊本県上益城郡山都町長崎361
■電話番号 : 0967-83-0249(通年営業)
■料金
о入場料
・200円(日帰り)
・400円(1泊2日)※小学生以上
оフリーサイト
・大人1,000円(中学生以上)
・小人500円(小学生)
оオートサイト(電源付き)
・4,000円/1区画
оキャンピングカーサイト
・4,320円/1区画
оログハウス
・11,000円~28,000円/1棟
оロッジ
・4,800円/1棟
■サイト
оフリーサイト
・約200張
оオートサイト(電源付き)
・12区画
оキャンピングカーサイト
・8区画
оログハウス
・3棟
оロッジ
・10棟
■利用時間
оチェックイン 12:00
оチェックアウト 12:00
※ログハウス、ロッジは15:00(IN)11:00(OUT)
■詳細 :服掛松キャンプ場HP
アクセス
服掛松キャンプ場に向けていざ出発!
服掛松キャンプ場 1日目
当日は梅雨空け直前ということもあり、やっぱり天気は不安定・・
積み込み時も雨がパラパラと降っていました。
春秋のキャンプと違い、荷物は少なめですが相変わらずのテトリス状態。。コンパクトカーなので後部座席の足元にもパンパンに荷物を積んでいます。とはいえ、以前と比べるとかなり上達してきた気がしますね(自画自賛)
服掛松キャンプ場までは、高速と下道で約2時間の道のりです。九州中央自動車道が山都中島西ICまで伸びたので運転は楽ですね。いずれ高千穂を経由して延岡まで繋がるんですよね~まだまだ先の話になると思いますが全線開通が待ち遠しいです。
ギリギリ降っていなかった雨もナビが到着10分前を示したあたりからポツポツと・・あぁぁ~天気予報を見て分かっていたとはいえ、設営が完了するまでは降って欲しくなかった。。まぁ~これぐらいの雨ならいいかと思っていたら。
バラバラバラ、ザザァーーーー!!
ワイパーも効かないぐらいの土砂降りー!!
メインゲートの「ようこそ 服掛松キャンプ場」の文字も一瞬で見えなくなりましたとさ。
受付では管理人さんから「雨と共に来たね!」と皮肉られ(笑)「この雨じゃキャンプは無理だね」と設営せずに帰るファミリーもちらほら。
おかげでフリーサイトは比較的空いていましたが、狙っていた管理棟前のフリーサイトはけっこう埋まっていました。残念・・
受付の様子です。
ここで受付をします。受付横には薪割りコーナーがあるので、購入した薪をここで割ることもできます。
支払いは各種カードが利用できます。特筆すべきはダイナース、アメックスまで利用可能なこと。キャンプ場ではなかなかないですよね~
手書きのPOPがいい味だしてました(笑)
また、場内では「くまもとフリーWiFi」が使えます。前回使った感想から言うと、管理棟が見える範囲でギリギリ使えるかな?という感じです。でも、キャンプ場でWiFiが使えるだけありがたいです。今、話題?のワーケーション対応のキャンプ場になりますね~
▼服掛松キャンプ場 サイトマップ
何処に設営しようか迷いましたが、最終的にはコンビネーション遊具奥のフリーサイトに決定しました!(施設マップの▲辺り)ここは近くに炊飯棟とトイレがあるので小さな子供が居ても安心です。
ちなみにフリーサイト(芝生)への車の乗入れは禁止されていますが、駐車場も点在していますし、場所によっては路駐できる所もあるので気にはならなかったですね。車を停めていい場所は受付時に管理人さんが地図を使って説明してくれますのでご安心を。
この辺りはガラ空きでした♪芝がすごく綺麗です。奥の方まで見渡す限りフリーサイトになっています。(設営場所から田舎風ログハウス方面を見た写真)さすが西日本最大級のキャンプ場です。
晴れると景色も最高なんですけどね~
途中何度も大雨に見舞われましたが、嫁さんの協力もありなんとか設営完了。(あまりに雨が酷かったので写真撮る余裕なしw)
汗と雨で全身ずぶ濡れ・・
すぐにシャワーでも浴びたいところですが、新型コロナウィルスの影響で、管理棟のコミュニティールームにあるシャワーが利用できなくなってます。。
ちなみに、通常時であればコミュニティルームの中はこんな感じになっています。(昨年11月に撮った写真です)
コミュニティルームの中にはシャワー室が4つにトイレがあります。寒い時期にはストーブが入るので暖かく、小さな子供が居ても安心なんですよね。ハンモックでゴロゴロしながら待つこともできます♪
シャワー室の中には脱衣場もあります。
そう言えば、コインシャワーと思いきや実はシャワー室の前に料金箱が設置してあったんですよね(笑)今も変わってないのかな?
そして携帯の無料充電コーナーもあるんですよね。細やかな配慮が嬉しかったです。
早くコロナが終息して元の生活に戻るといいですね。
話を戻して…
大まかな設営が終わると、今度はチビ達が少し遊びたいとのこと。嫁さんが遊び相手をしている間に私は幕内で細々としたセッティングをしましたよ。
今回、初投入した、Goal Zero(ゴールゼロ)の「LIGHTHOUSE micro FLASH(ライトハウスマイクロフラッシュ)」と、MAGNA(マグナ) 「パイルドライバーランタンスタンド」です。
コチラもしばらく実践で使ってみて詳しくレビューしたいと思いますが、LIGHTHOUSE micro FLASH(ライトハウスマイクロフラッシュ)はすごく気に入りました!150ルーメンなのにすごく明るく感じます♪
近くの温泉へGO!
チビ達が遊びから戻ったので、車で10分ぐらいの所にある「五ヶ瀬温泉 森の宿 木地屋」さんに行きました。ここはGパーク五ヶ瀬町総合公園という大きな公園の中にあります。
宿泊もできますが、どちらかというと地元の人が普段使いする温泉のようです。
近くの五ヶ瀬ワイナリーで作ってる五ヶ瀬ワインが沢山販売されていました。チビ達はパイの実をご購入~
湯船が小さなこじんまりとしたお風呂でしたが、お湯はトロトロヌメヌメの美人の湯系で、湯温も低かったので暑い夏には最適だと思いましたよ。
こんな感じで大きな公園の中にあります。
戻ったら早速夕飯の準備に取りかかります。と言っても肉を焼くだけのお気軽BBQです。しかも最近は炭も使わずに薪だけで調理しています。まぁ~正直に言うと炭を載せるスペースがないだけなんですけどね(笑)
それにしてもフェザーが雑すぎる…
コチラも今回初投入のΝewアイテム。ユニフレームの「スティックターボⅡです。」男前な火力で雑なフェザーでも一瞬にして火を付けてくれました。
[nlink url=”https://www.camp-life.net/camp-tool/stickturboⅱ”]
雨が降り出す前にさっさと焼いてしまいましょー
本日のメインは佐賀牛です!サシがヤバい♪
焚火の炎が落ち着いてきたら一気に焼きます。チビ達も「このお肉柔らかくて美味しいよね~いつものお肉と全然違うよね~」と・・・
大人は「アウトドアスパイスほりにし」でいただきました。最高です♪
正直、雨で焚火は難しいだろうなと思っていたので、この時点で大満足♪
メンテナンスして絶好調のコールマンのガソリンランタン。LEDランタンが楽だけど、夏は虫除けに必要ですね。
ワインがすすむ~♪いい感じに酔ってきました。が、気になる事が・・・
足首まわりに小さな虫刺されの跡を発見!この感じは蚊ではなくブユですね・・しかも6ヶ所も… 虫除けスプレーはしっかり塗っていたので、たぶん雨で虫除け成分が流れた時(設営時)に噛まれたようです。これから襲ってくる痒みと腫れを想像すると憂鬱になります。。
雨で濡れたり汗をかいた後は虫除けスプレーをこまめに塗り直した方がいいですね。焦って設営していたのですっかり忘れていました。
そんな反省とともに夜は更けていきました~
▼後編に続く
[nlink url=”https://www.camp-life.net/camp-diary/fukukake2/”]
もしよければ応援クリックをお願いします! みなさんのひとポチが励みになります!