どうも!「見習いキャンパー」のひー坊です。
春のキャンプシーズン到来ということで、大分県の「 大分農業文化公園オートキャンプ場 」に行ってきました。
ゴールデンウィーク期間中のキャンプということもあり、混雑を予想して2月上旬からキャンプ場を探し始めましたが、電源サイトは既に予約でいっぱい・・・とりあえずいくつかのキャンプ場にキャンセル待ちの登録をしましたが、なかなかキャンセルが出ません。。
何度かキャンプ場から「キャンセル出ました」のメールがある度に予約を試みるも毎回僅差で撃沈…
皆さんめちゃめちゃ反応が早いんですよね (・・)
そうしてるうちに、嫁さんから何度も確認が・・
嫁さん:
ゴールデンウィークのキャンプ場は予約したんよね??
ひー坊:
もちろん!予約したけど…
嫁さん:
どこ予約したと??
ひー坊:
今度、ゆっくり説明するけん…
嫁さん:
もちろん電源サイトやろ?
夜はまだ寒いけん電源無かったらキャンプは行かんけんね!
ホットカーペットは絶対忘れんでよ!!
ひー坊:
もちろん分かってるって。
でも、ランドロック買ってテントの防寒性能も上がってるからホットカーペットはちょっと暑いかもよ…
嫁さん:
そんなこと言ってもし寒かったらキャンプは中止してすぐ帰るけんね!
約束は守ってよ!!
ひー坊:
はいはい。。
(心の声:ヤバーい!電源サイトの予約取れてないよ~どうしよう・・・)
こんなやり取りが数回ありながらも、何とか誤魔化し続けていましたが、4月も末に近ずき、さすがにもう無理やろ・・と嫁さんに告白。
ひー坊:
あのさ、キャンプの事でちょっと相談があるんやけど・・
嫁さん:
なんね!
忙しいけん端的に話して!!
ひー坊:
あのさ、電源サイト取れんかった。。
嫁さん:
はぁ~!?
あんた予約したって言っとったやん!!
ひー坊:
ごめん!!
電源は無いけど、〇〇っていうキャンプ場を予約したけん、そこでいいかな?
もちろん寒さ対策は万全にするけん。
嫁さん:
で!どうするとね!?
ひー坊:
カセットガスストーブとインナーシェラフを買ったけん、とりあえずこれでしのごうと思ってる。
嫁さん:
前にも言ったけど寒かったら即帰るけんね!
約束やけんね!!!
ひー坊:
そうだね…
ところが、キャンプの2日前にキャンセル待ちしていた「 大分農業文化公園オートキャンプ場 」からキャンセル出ましたのメールが!!速攻でサイトにアクセスして、予約確定のボタンをポチ!
ドキドキ·····
予約完了の文字が!
よっしゃー!!!
電源サイト取れた!!!
早速、嫁さんに報告。なんとか最悪の事態は避けることができました ^^;
いや〜毎回のことですが早め早めのスケジューリングが大切ですね。キャンプ前に余計な気力を消耗します・・・笑
前置きが長くなりましたが、無事に出発の朝を迎えることができました。
さてさて、今回目指すのは大分県杵築市にある「 大分農業文化公園オートキャンプ場 」。令和になって初キャンプ、二泊三日の旅スタートです。
Contents
大分農業文化公園オートキャンプ場 の基本情報
名称: 大字農業文化公園オートキャンプ場
住所: 大分県杵築市山香町大字日指1-1
電話番号: 0977-28-7112
料金: 宿泊 4,100円/日 ※デイキャンプ 1,850円
利用可能時間: IN 13:00~17:00 OUT 10:00 ※デイキャンプ 11:00~16:00
ホームページ: 大分農業文化公園公式HP
大分農業文化公園オートキャンプ場 へいざ出発!!
相変わらず車内は荷物でパンパンです。この状態から更に衣類と食材を詰め込みました。緑色のショボいテントから大型の2ルームテント スノーピークのランドロックに変えたので本当にギリギリの車載になってます。子供のストライダーが無ければ若干余裕も出るんですけどね… これからは収納だけでなくコンパクトなギア選びを意識しないといけませんね。
九州自動車道の鳥栖ICから大分道に入り、最寄りの大分農業文化公園ICまで約1時間半のドライブです。天気もピーカンで本当に気持ち良かったです。途中に見える由布岳も新緑の緑に覆われていました。
心の中ではこんなに天気良かったらホットカーペットとか絶対いらんって。と思っていましたが、もちろん嫁さんには言えませんでした(笑)
あっという間に大分農業文化公園ICが見えてきました。高速のICに施設の名前が付くって珍しいですよね。それだけメジャーな公園なんでしょうか?
管理棟までの順路に注意が必要
高速のインターを降りた後、管理棟までの順路に少し注意が必要のようです。ナビ(GoogleMap)は公園の中の通路を近道と判断して案内してきます。ナビの案内どおりに走ると行き止まりになりますので注意して下さい。私も事前に情報は確認していましたが、ぼーっとしていてナビの罠にまんまと引っかかりました。。
間違った順路
高速のインターを降りた後の最初の丁字路(信号あり)を左折してはいけません。
正しい順路
正しくは2つ目の丁字路(信号なし)を左折です。
最初の丁字路 ①(信号あり)です。
ここを左折すると行き止まりに案内されるので、ここは直進しましょう。
2つ目の丁字路 ②(信号なし)です。
先ほどの丁字路①から30秒ほど直進すると、2つ目の丁字路②が見えてきます。ここを左折して627号線に入ります。
627号線に入って3分ほど走ると左手に公園入口(東ゲート)が見えてきます。
大分県農業文化公園に到着!
入口には大分農業文化公園の看板があります。
公園へ左折すると左右に駐車場がありますが、キャンプ場の利用者は道なりに坂道を登りましょう。
道の両脇には車両侵入禁止の看板がありますが気にせず直進してください。すぐに管理棟が見えてきます。
左手に見えるのが管理棟です。ここでキャンプの受付をします。車は道路の右側に5台分ぐらいの駐車スペースがあるのでそこに止めます。
管理棟で必要事項を記入して料金を前払いしたら受付は完了です。支払いは現金のみとのことでした。管理棟ではシャンプーや洗剤類、薪や木炭などが販売されていました。また、シェラフやランタンなどのレンタルもありました。
管理棟の前にはチェーンゲートがあります。門限は22時です。管理人さんに「22時に東ゲート駐車場入口を施錠しますので公園外への外出の際は門限厳守でお願いします」と言われました。
受付時にチェーンゲート開閉用の専用コインを貰えますので、そのコインを使ってゲートを開けます。無くさないように注意しないとですね。
大分農業文化公園は東京ドーム25個分の広大な公園だった!
大分農業文化公園の全景です。日指ダムを囲むように様々な施設や遊具が配置されています。園内にはトラムカーというバスみたいな乗り物や、レンタサイクルがあるようですが、それを使っても2泊3日では到底回れそうにありません。。想像以上の規模感です。
キャンプ場は公園内3つの遊具の中で一番大きい「レイクサイドキャッスル」という場所に隣接していました。トラムカー乗り場もボード乗り場も側にあるので便は良さそうです。
絵本にでてくるようなお城の形をした大型の遊具の横を抜けるとキャンプ場があります。これを見たチビ2人は鼻息荒く戦闘態勢に入っていました。ちょっとヤバそうな予感・・・
大分農業文化公園オートキャンプ場の区画です。全て電源付きの区画サイトになっています。サイトは1番サイトから30番サイトまであり、区画の広さや形はまちまちのようです。
実は当初3番サイトを案内されたのですが、区画が狭くランドロックを設営するには厳しかったので管理人さんに相談して24番サイトに変更してもらいました。ただし、前日の雨の影響で若干ぬかるみがあるとのこと。キャンプサイトは棚田のようになっていて、22番~24番サイトが1番低い位置になり水はけも悪いようです。
24番サイトです。かなり広めのサイトで3番サイトの倍ぐらいありそうな感じです。草があって分かりずらいのですが、結構グチャってました ^^;
チビ達は嫁さんに任せて、早速ランドロックの初設営に取り掛かります。先人達の設営動画を見まくって予習は完璧なはずでしたが。。
なんか日陰が増えてない??(笑)
ランドロックは意外と迷いなく設営することができましたが、それでも全ての設営に2時間はかかりました。この時点で既に16時半・・
シールドルーフの取付けはまた次回ということで今回は諦めました(笑)
こうやって設営するとサイトの広さが分かりますね。ランドロックがもう一張り設営出来そうな感じです。また、炊飯場やトイレも近くて便利そうです。
嫁さんがこだわっていた電源ですが、最初見つからずに焦っていたら、なんと隣の区画にありました。いつも30メートル巻の電工ドラムを持って行くので大丈夫でしたが、ランドロックまで20メートルほどケーブルを伸ばす必要がありましたよ。区画やテントの設営位置によって状況は変わりますが、長めの電源ケーブルがあった方が安心かもしれませんね。
ちなみにコンセント自体は合計1500ワットまでと記載されていますが、1区画あたりの利用上限は500ワットまでになっています。万が一ブレーカーを落としてしまうとお隣さんに迷惑をかけてしまうので注意しないといけませんね。
初めてのランドロック設営が終わり1人ニヤニヤしていると嫁さんから電話が。。
嫁さん:
設営終わった?
ひー坊:
今終わった。何とか無事に設営できたよ。
嫁さん:
そんなことはどーでもいいけん、早くこっちに来てよ!
ひー坊:
どうしたと???
嫁さん:
私ばっかりチビ達の相手して疲れたけん!
早く代わってよ!!
ひー坊:
はいはい・・・
ということで、向かってみるとテンションMAXではしゃぎ回ってるチビ達が・・
そろそろ帰ろうか?と言っても2人とも聞く耳を持ちません。裸足で逃げ回ってます・・・
なんとかサイトに戻りましたが、今度はストライダーで遊ぶとのこと。昨日、3歳になった次男はサイト横の坂道を20メートルほど爆走しては曲がれずに溝にダイブを繰り返してます。度胸だけは人一倍なタイプです ^^;
私はそんなチビ達を横目に火起こしタイムです。冬の間に赤松の倒木から大量のファッドウッドを削り出しました。実家の近所に沢山あるんですよね。ファッドウッドの見つけ方も近いうちに記事にしたいと思います。
ほぐした麻紐の上に薄く削ったファッドウッドを乗せ、ファイヤースチールで火をつけます。このぐらいの量のファッドウッドでも2分ぐらいは燃えますので、その間に薄くスライスした薪に火を移しました。
バーナーで手軽に火起こしするのもいいですが、火を育てる楽しみを知ると少し時間と手間がかかっても止められません。チビ達も興味津々な顔で覗き込んでいましたよ (^^♪
火力が安定してきたら炭を投入してバーベキュー開始です。
もちろん肉には美味しい米ですよね~ 今夜もメスティンで最高の白飯を炊きました。
メスティンでの美味しいご飯の炊き方はこちらを参考にしてください ^^
今夜のメインディッシュは黒毛和牛モモカルビー。半額じゃないと買えませーん(笑)
やっぱり炭で焼いた肉は最高に美味しいですよね。肉の脂が適度に落ちて食べやすい♪ というか、脂っこい肉は胃袋が受け付けません。アラフォーですから(笑)
冷え込んできたのでランドロックの幕内へ移動しました。今まで使用していたオープンタープとは安心感が違いますね。嫁さんも寒い寒いとは言いながらもまんざらじゃなさそうです ^^
しかしまぁ~ 生活感に満ち溢れたpicですね・・
もう少し小綺麗にしたいと思います。
食後は少しだけ花火をしましたよ。2人で競い合って火を付けていくのであっという間に無くなってしまいました。チビ達は不完全燃焼って感じでしたね。
こちらのキャンプ場は音が出るタイプの花火は禁止されていますのでご注意ください。
写真はありませんが、花火のあとはシャワーを浴びました。シャワー室は管理棟の隣にあるんですけど、シャンプーやトリートメントを私が持ってくるのを忘れてしまって・・・ 慌てて管理棟にシャンプー・リンスセット(200円)を買いに走りましたが、タッチの差で閉まっていました。。
その後は、もちろん嫁さん大激怒 ^^;
あんたに準備を任せると、あーだこーだ あーだこーだと散々愚痴られましたとさ。(笑)
いつも立ち寄り湯に行っているので、完全に頭にありませんでしたね。(反省)
息が白くなるぐらい冷え込んできたので、イワタニのカセットガスストーブ(CB-8)の登場です。今回のキャンプに合わせて購入しましたが、コンパクトな割にはハイパワーで近くにいると暑いほどでした。
MAXで燃焼してもCB缶1本で約2時間30分持つそうです。サイズは幅194×奥行184×高さ338(㎜)なので車載にも優しいというスグレモノ。
嫁さん対策のために購入しましたが、いい買い物をしました (^^♪ ただし、既に廃番品のため、ヤフオクやメルカリなどの中古市場で購入するしかありません。
ちなみにメーカーは違いますが似たようなストーブがありましたので参考までに。火力もイワタニのカセットガスストーブと同じ1.6KWなのでけっこう暖かいんじゃないでしょうか。
このイワタニのカセットガスストーブ(CB-08)は全面のパネル部分だけでなく上部のスリットからも熱が立ち上がる構造なので、ストーブと同じような感覚で使うことができます。シェラカップを乗せるとあっという間にお湯が沸いたのにはちょっと驚きました。
暖かい幕内で1人の時間を満喫 (^^♪
今日は到着も遅く、設営にも時間がかかったのでゆっくり遊ぶことが出来ませんでしたが、明日は朝から全開で遊びたいと思います。体力もつかなぁ~ と若干の不安を抱えながら就寝しました。
インナーテントの中はホットカーペットのおかげでぬくぬく快適でした。
悔しいけど、さすが嫁さん ^^;
では、また!
2日目に続く
もしよければ応援クリックをお願いします! みなさんのひとポチが励みになります!
こんにちは^^
ひー坊さんもGW連泊キャンプされたんですね^^
連泊のプチ知恵をありがたく拝借し^皿^
初の連泊キャンプ楽しく過ごせました☆
ありがとうございました♪
お風呂セットの忘れ物(◎_◎;)
一日目はシャワー我慢したのかな?
そしてホットカーペットは必須です!
奥さんナイス☆
5月の夜は予想外に冷えますものねー
5月のキャンプが楽しくて♬
帰宅後、即9月のキャンプを計画したのですが
行きたかった「くじゅうやまなみキャンプ村」は7月でペット受け入れ終了とのこと><
マナーが悪い人が多かったのかなー、残念(TT)
このキャンプ場もペット可なのでいつも候補に入ってます^^
来年は行けるかなー
ひー坊さんのブログのおかげで道には迷わなそうだし^皿^
後編も楽しみにしてますよ♪
ケンケンさん、お久しぶりです!
いつもコメントありがとうございます ^^
それから返信が遅くなり大変失礼しました。
ご質問の1日目のシャワーはお湯だけ浴びました。。
ホント嫁さんからかなり怒られましたよ(笑)
「くじゅうやまなみキャンプ村」は、良いキャンプ場なだけに
ペットの受け入れ終了は残念でしたね。
今回の「大分農業文化公園オートキャンプ場」はワンコ連れの
キャンパーさんがけっこういらっしゃいましたよ。
参考までに室内施設(物産館・レストランなど)、トラムカー、
ボート以外は大丈夫みたいです♪
私も9月の連休にどこに行こうか悩み中なんですよね~
そろそろ場所を確定しないとまた嫁に・・・(^^;
後編もすぐにアップしますね (^^♪