どうも!「見習いキャンパー」のひー坊です。
春のキャンプシーズン到来ということで、大分県の「 大分農業文化公園オートキャンプ場 」に行ってきました。
今回は後編ということでキャンプ2日目と3日目の様子をお伝えします。
前編(1日目)はこちら
昨夜は嫁さんとチビ達が就寝した後、ちびちびとお酒を飲みながらまったりとした時間を過ごしました。5月だというのにランドロックの幕内でも息が白いほど冷え込んでいました。おかげでカセットガスストーブもホットカーペットも大活躍♪ 悔しいですけど嫁さんの言う通り電源サイトで良かったなと思いましたね(笑)
就寝したのが1時ぐらい。で、6時に起床と普段と全く同じ生活リズム。本当はもっとゆっくり寝たいんですけど、朝一の静かな時間も満喫したいんですよね。どんだけ独りが好きなんだ? と言われそうですが、好きなんです私… 本当に好きなんです(笑)
とりあえずお決まりのコーヒーを飲んだあとは、テントサイトをぐるりと見て回りました。
Contents
大分農業文化公園オートキャンプ場の設備をぐるりと紹介
テントサイト
まずはオートキャンプ場の入口に近いエリアから紹介します。このエリア(区画1~区画6)は東管理棟に一番近く、レイクサイドキャッスルにも隣接しているエリアになります。
比較的小さな区画が多いので、ソロやデイキャンプ向きだと思います。炊事場もすぐ側にあり便利な反面、トイレまで若干距離があります。
区画:1番
かなり狭いです。遊具や炊事場のすぐ側になります。この日も簡易タープを張りデイキャンプで利用されていました。
区画:2番
若干ですが地面に段差があります。中型のテント向きかな。
区画:3番
同じく中型のテント向き。ただ、サイト中央に木の切り株と根っこが張り出しているため、レイアウトは難しいかも。あと段差も結構ありました。
区画:5番
少し広めの横長サイト。区画中央に若干段差がありますが、ランドロックも設営できそう。
区画:6番
ここはかなり狭いです。小型のテントしか張れないと思います。ソロキャンプ用かな。
次にオートキャンプ場の中段付近に位置するエリアです。この区画(区画7~区画17)は比較的サイトが広く、地面も平らな場所が多い印象です。
区画:14番
比較的広く地面も平らなため使いやすい区画だと思います。またトイレと炊事場も近いので便も良さそう。
区画:15番
ここも比較的広く地面も平らな区画です。使いやすいと思います。
区画:17番
広さは十分にありますが、少し傾斜が気になりました。
最後はオートキャンプ場の一番下段に位置する区画です。この区画(区画18~区画30)は明るく開放的なサイトから、木々に囲まれた落ち着いた雰囲気のサイトまでバリエーションに富んだ区画が多い印象です。
区画:19番
やや広めの区画です。地面も平らで使いやすいと思います。ランドロックも設営できると思います。
区画:20番
個人的にオススメの区画です。区画も広く地面も平らで日当たりもいいです。また、炊事場やトイレも近いので便もいいと思います。
区画:21番
広さはそこそこありますが、区画内に大きな木が2本立っているため、根っこで地面がボコボコしてます。なので実際に使える有効面積は狭いかもしれません。炊事場とトイレに挟まれているので便は良さそうです。
区画:23番
横に長くかなり広い区画です。ただし、一番下の段になるため水捌けが悪く2日前に降った雨の影響で一部ぬかるんでいました。雨降り後でなければオススメできる区画です。
区画:24番
今回、私が利用した区画です。横に長く、ランドロックが2張りできる広さがあります。地面も平らで他の区画と違い芝や草が残っていますが、ここも水捌けが悪く撤収時まで一部ぬかるんでいました。雨降り後でなければオススメできる区画です。
区画:25番
中型テント向けの区画です。地面は平らで使いやすいと思いますが、区画の真ん中辺に焚き火用のブロックが埋め込まれているため、ペグダウンの邪魔になりそうな気がします。それから区画の裏側が斜面になっており、小さな子供連れにはオススメできません。
写真では分かりずらいですが、斜面の先は深い薮になっています。
区画:26番
区画25より若干広く感じました。中型のテントであれば使いやすい区画だと思います。ただし、ここも区画の裏側が斜面になっているので、小さな子供連れでの利用はあまりオススメしません。
区画の裏側にはスズメバチ注意の立て看板もありました。
区画:27番
狭いですけど、地面は平らで使いやすい区画だと思います。
区画:28番
こちらも区画27とほぼ同じ広さです。ただ、焚き火用のブロックが区画の真ん中にあるので、場合によっては使いずらいかもしれません。
最後に写真はありませんが、他のブログでよくオススメされている区画30番についてです。確かに広さはありますが、区画自体が少し奥まった位置にあるせいか若干暗い雰囲気に感じました。落ち着いた雰囲気が好きな方にはいいかもしれませんが、個人的にはあまり好きな区画ではありませんでした。
炊事場
サイト奥側の炊事場です。建物自体まだ新しく感じました。キャンプ場の入口にある炊事場も同じタイプになります。
流しを中心にテーブルと調理場が配置されています。流し台は奥行があり、食器洗いもはかどりそうですね。
炊事場の外には炭専用の炭捨て場が設置してありました。
また、すぐ側にはゴミ捨て場もありました。燃えるゴミ、缶類、ペットボトルを分類すればゴミを捨てることができます。ただし、使用済みのオイル缶やガス缶、金網は回収できないので各自持ち帰る必要があります。
それにしてもゴミ捨て場は本当に助かりますね!ゴミ捨て場の有り無しは、我が家のキャンプ場選びの最重要項目の一つになっています。ゴミ捨て場が撤去されないようルールを守って綺麗に使いたいですね。
トイレ
テントサイト唯一のトイレです。この建物も新しくて綺麗でした。ただ、区画の奥の方に位置するため、区画サイトの入口に近い所からは少し距離があります。小さなお子さんが一緒のキャンパーさんは早め早めの行動が大切ですね。私も何度もチビを小脇に抱えてダッシュしました・・笑
男性トイレは和式のみになります。洋式が無いので小さな子供には使い辛いかも。私は隣の多目的トイレを使用させてもらいました。
公園東管理棟
公園東管理棟です。ここには売店とトイレとシャワールームとコインランドリーが併設されています。
管理棟内ではテントやタープやシュラフなどもレンタルすることができます。食材だけ調達すれば、レンタルだけでキャンプできそうな気がしますね。
シャワールーム
中には個室タイプのシャワールームが3部屋あります。脱衣スペースにはカゴや荷物置きもあり使いやすかったです。利用可能な時間は7時~22時と比較的長めに設定されています。
100円で5分間利用とありますが、実際はお湯が出るまでに時間がかかるようで、7分に設定してありました。初日の夜はお湯が温まっていたのか、すぐに熱いお湯が出ましたが、2日目の早朝(たぶんその日最初の利用者)はお湯が出るまで確かに2分かかりました。寒い時期はコインを入れ水を出した状態で洋服を脱いだ方が良さそうです。。
コインランドリー
コインランドリーもシャワーと同じく7時~22時の利用となっていました。
料金は洗濯機1回100円、乾燥機1回(30分)200円です。
レイクサイドキャッスル
早朝なのでだーれもいません(笑)遊具が大き過ぎて全貌を捉えきれませんね。
めちゃめちゃ長い35メートルのローラー滑り台があります。大人が調子に乗って滑ると途中で激しく後悔するやつです。私も挑戦してみましたが、途中で泣きたくなりました(笑)
だーれもいないと思ってたら、おっさんが張り切ってアスレチック中でした!
私はいいと思います(笑)
大分農業文化公園オートキャンプ場 2日目スタート♪
キャンプサイトをぐるっと一回りして戻ってみると、まだ誰も起きる気配なし(笑)
とりあえず全員をたたき起こします。
パンで簡単に朝食を済ませたあとは、チビ達がお待ちかねの時間♪
長男の背中を一生懸命追いかけ続ける次男 ^^
長男はこのゾウの鼻のような遊具が気に入ったようでなかなか離れようとしません。
ふにゃふにゃした、ただの棒なんですけどね・・・(笑)
午前中は人も少なく思う存分遊ぶことができました。
次に向かったのは貸ボート♪キャンプ場から少し坂を下った所にあります。料金は30分1,000円と良心的な価格です。定員が6名までなので家族全員で楽しめますね (^^♪
こちらは既に15組ぐらいの待ちが発生していました。ベンチはあるけど日陰がないので直射日光がキツかったですね。
回ってきた船は恐竜号。実はこのブログを書くまではハクチョウ号だと思い込んでいました・・ 確かに緑色の船体だったので違和感は感じていたんですよね(笑)
ハンドルの両脇にペダルがあるので、嫁さんとひたすらペダルを漕ぎます。最近は自転車にも乗ってないので太ももとふくらはぎがプルプル・・かなりしんどかったです。
チビ達は「パパ!あそこに行こう!」と次々に提案(命令?)してきますが、あまり遠くに行くと時間内に戻る自信が無かったので、誤魔化し誤魔化し近場でぐるぐる(笑)
嫁さんは途中から一切漕いでなかったですからね (^_^ꐦ)
遠くに由布岳が見えます。福岡はこの時期、黄砂やPM2.5がひどいので大分の澄んだ空気が気持ち良かったですね〜
30分間の水上散歩を楽しんだ後は、トラムカーに乗って「豊の国物産館」や「プレイファームランド」がある、「みどりの広場」を目指します。
みどりの広場はキャンプ場があるレイクサイドキャッスルのほぼ対岸になります。歩いても行けると思いますが、途中けっこうな坂道が続くのでトラムカーの利用をオススメします。
レイクサイドキャッスル発みどりの広場行きの時刻表です。
始発:10時
最終:16時30分
この日はGW期間中ということで、15分間隔で2台運行していましたが、通常は1時間に1便(毎時00分発)しかないので、計画的に行動した方が良さそうですね。
料金は200円/3歳以上でした。
みどりの広場までは湖畔沿いの景色を見ながらのんびり10分ほどの距離になります。窓が無いので風が気持ちいい~♪
レンタルサイクルを利用している方もいましたよ。
みどりの広場前にある豊の国物産館はGW期間中ということもあり、人でごった返していました。
中に入ると地元の野菜や特産品、土産物などが販売されています。道の駅みたいなイメージですね。野菜はここで調達してもいいかもしれませんね~
大分特産の柚子を使った調味料が充実していました。柚子胡椒が好きで見かけると必ず買っちゃいます。
奥には広めのキッズスペースも。次男は遊び疲れたのかしばし休暇。見た目ひっくり返ったカエルです・・・・
次男が寝ている間に長男と隣の花昆虫館へ。
建物の中に入ると物産館とは違い静まり帰っています。それもそのはず、建物自体が温室になっていてサウナ状態・・^^;
すぐに出ようと思いましたが、せっかく来たので昆虫館へ入りました。若干涼しく感じましたがそれでも暑い。。
中は昆虫の標本がたくさんありましたよ。虫が苦手な人には少し辛いかもしれません ^^;
ここにはあえて載せませんが、タランチュラの標本はかなりヤバかったです・・^^;
昆虫館を出たあとは冷たいソフトクリームで身体を冷やして、みどりの広場で軽く遊びました。大分特産さつき茶ソフトクリーム激うま♪
レイクサイドキャッスル程ではないにしろ、みどりの広場にも遊具があります。
チビ達はひたすらターザンごっこ (笑)これ正しくはなんと言う遊具なんでしょうね?
少し休憩しようと言うことで、トラムカーに乗りレイクサイドキャッスルに戻りました。フラワーガーデンにはネモフィラが綺麗に咲いていましたよ。秋には紅葉したコキアが見られるそうです。
レイクサイドキャッスルに戻ると目の前に出店が♪チビ達は一目散にかき氷食べる~!と駆け寄ります。俺は生ビール!と言った瞬間、嫁さんからあんたはこのあと運転があるけんダメ!との一言・・・
けっきょく一杯のかけそばならぬ、一杯のかき氷となりました ^^;
テントに戻ってランドロックのフロントパネルを跳ね上げるための自在付きの二股ロープを作成しました。作成と言ってもパラコードを切って結んで炙って自在金具を通すだけなんですけどね。
使ったのはパラコードとスノーピークの自在金具
です。
まず、スノーピークのアップライトポールセットに入っている自在付きの二股ロープの長さを確認すると7メートル×2本とのこと。これを参考に作ります。
最初にパラコードを7メートルで切って、半分(3.5メートル)に折り返した所を結びます。ポールの先端を引っ掛ける輪っかですね。
カットしたパラコードはそのままだと端からほつれてくるので、ライターで軽く炙って先端を熱処理します。
パラコードの両端に自在金具を取り付けたら完成です。この時に自在金具の向きだけ注意が必要です。
ランドロックのフロントパネルを跳ね上げてみました。今回使用したポールはハイランダーのスチールポールセット210
です。スノーピークのアップライトポールは長さ190センチですが、開放感を出すためにあえて210センチのポールを使用しました。
ハイランダーにはスチールポールセット180×2もラインナップされているので、状況に合わせて使い分けても良いかもしれません。そういう使い方が出来るのも値段が安いからなんですよね~
なんと210センチのポール2本セットで1,980円!
しかも専用の収納ケースも着いてます。
ハイランダーのスチールポールセット180だと1,480円♪
もちろん2本セットです♪
スノーピーク アップライトポールセット(TP-080)は7,480円ですからね・・
最初は値段が値段なだけに失敗してもいいかな、と軽い気持ちで購入しましたが、想像以上にしっかりとしたポールでした。テントやタープのサイドを跳ね上げるポールには十分使えると思います。
参考までに自宅で撮った写真です。
セットの内容です。いちおう自在付きの二股ロープも入っています。
ジョイント部分にスレたような小傷がありましたが、使用したら必ず付く傷なので気にしないようにします。黒だとどうしても目立ってしまいますよね~
さてさて、せっかく跳ね上げたランドロックのフロントパネルですが、昨日の反省を生かし今日は早めにお風呂に行こうと言うことで、車で20分程の距離にある「山香温泉 風の郷」へ向かいました。
山香温泉 風の郷
山香温泉 風の郷
〒879-1305
大分県杵築市山香町倉成3003番地
TEL:0977-75-1126
入口を入って長い通路を抜けるとお風呂の受付があります。綺麗な温泉施設です ^^
受付横の券売機でチケットを購入して入館するスタイルです。大人500円、小学生250円、そしてなんと幼児無料というお財布に優しい価格設定♪
出典:山香温泉 風の郷公式HPより
露天風呂はかなり広めの作りで、温泉成分が固まったのか、岩は石膏を塗ったように真っ白に変色していました。お湯は山中にもかかわらず少し塩っぱい感じ。後で泉質を確認すると「ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉」といって地下1,500メートルからガスで自噴しているそう。
ヌルヌルのいわゆる美肌系の温泉でした。いや~リラックスできました♪
嫁さんとの待合せ時間よりも早く上がってしまったのでしばし休憩。ロビー隣には畳敷きの広い休憩室があります。全面が大きな窓になっているので明るくて開放感が凄かったです。
全員揃ったところでお決まりの牛乳タイム。チビ達はフルーツ牛乳を一気飲み ^^;
自宅近くにあれば毎週でも通いたくなる温泉でした。オススメです(^^♪
詳しくは「山香温泉 風の郷」のホームページを確認下さいね。
帰り道に温泉施設のすぐ近くにある「A-COOPやまが」で食材の買出しをしました。この辺りはスーパーやコンビニ、酒屋やガソリンスタンドなどが集まっていました。たぶんキャンプ場から一番近い街だと思うので、買出しに行くならこの辺りでしょうね。
ご飯を簡単に済ませた後はチビ達お楽しみの花火タイム♪ 花火がプリズム状に見えるメガネをかけて遊んでみました (^^♪
花火の後は焚き火でまったり。2日間しっかり遊んだチビ達はあっという間に夢の中へ。
しばらく焚き火飲みをした後は少し早めの就寝。
大分農業文化公園オートキャンプ場 3日目♪
翌日、チェックアウトが10時のため、8時から撤収を開始しましたが、ランドロック幕内の結露がすごくて、乾燥含めて全部終わったのが10時ちょい過ぎ・・・
次回はもう少し手際良く撤収しないとですね~
それにしても私が汗水垂らして撤収している間、嫁さんはバッチリ化粧をきめてました・・・
もちろん何も言えません ^^;
さてさて、遊びに遊んだ「大分農業文化公園オートキャンプ場」をあとにして次に向かったのは別府市内。
目的は温泉ではなく、大好きなとり天を食べること ^^
いつもの「レストラン東洋軒」へ。ここはとり天発祥のお店だけあっていつも行列なんですが、この日は異常な人だかり。。 順番待ちのノートを確認するとなんと90組待ち・・・
ありえーん (>_<。)
ゴールデンウィークをなめていました。。
参考までに、「どうしても東洋軒のとり天が食べたい!」という方は、とり天の持ち帰りがオススメですよ。持ち帰りだと激混みしていても意外と早く買うことができます。
それと店内で販売している「東洋軒かぼす酢醤油」が本当に美味しいのでオススメです。かぼすの風味が強く、この「かぼす酢醤油」をポン酢代わりに使うと5割増しで料理が美味しくなります。
インターネットでも販売されているようなので、興味ある方は試してみて下さい。
東洋軒をあとにして次に向かったのは、天丼が有名な「とよ常」です。ここも満席でしたが、タイミングが良かったのか15分ほどで入ることができました。ここは専用の駐車場が無いので近くのコインパーキングを使う事になります。
店内の生簀には美味しそうな車海老がたくさん♪最後まで特上天丼特盛と悩みましたが、やっぱりとり天にしました ^^
東洋軒のとり天と違って衣がサクサクでした♪さすが天ぷらが有名なだけあります。
嫁さんはとり天と迷ったあげく、もうひとつの大分名物りゅうきゅう丼を選んでいました。嫁さんから嫌がれながら何とか一口ゲットしましたが、タレと温泉たまごが絡み合ってこれまた最高に美味しかったです。
帰りは渋滞も覚悟しましたが、拍子抜けなぐらいスイスイでした♪
大分農業文化公園オートキャンプ場 まとめ
令和最初のキャンプはランドロックの初張りに加え、嫁さんの寒さ対策と・・・色々とプレッシャーもありましたが、天候にも恵まれ楽しいキャンプになりました♪
今回、「 大分農業文化公園オートキャンプ場 」を初めて利用しましたが、まさに子供も大人も大満足なキャンプ場でした。 東京ドーム25個分の広大な公園内にあるキャンプ場は全てAC電源付きのオートキャンプサイト。園内には巨大アスレチックや花昆虫館、体験農園など一日では遊べないほどの施設がありました。また、季節ごとの木々や花が植えられ四季に応じた景観が楽しめそうです。
次は秋の紅葉シーズンにまた行きたいと思います。またお気に入りのキャンプ場ができました!
では、また!
もしよければ応援クリックをお願いします! みなさんのひとポチが励みになります!
今回ご紹介したキャンプギア