どうも!ヒトシです。
キャンプにおいて意外と蔑ろにしがちなアイテムにシューズがあります。キャンプ道具優先でなかなかアウトドアシューズまで手が回らないんですよね。
そんな私もキャンプ用の靴は持っているものの、色々な問題に目をつぶりながら我慢して使っていたひとりです。
そんな私ですが、今回、KEEN JAPANさんからご縁をいただき、新作シューズ「ネクシス エヴォ ミッド ウォータープルーフ」を試す機会がありましたので、キャンパー視点で徹底的にレビューしたいと思います。
それでは、どうぞ!
KEENとは
KEENは米国オレゴン州ポートランドを本拠とする、社会貢献を経営の礎とする家族経営のアウトドア・フットウェアブランドです。「サンダルは、つま先を守ることができるのだろうか?」2003年、創業者ローリー・ファーストのシンプルな疑問をきっかけに、KEENの歴史は幕を開けました。
以来、出自や性別、世代を超えて「誰もがいつでもソトを楽しめ、やりたいことを実現できる世界」を目指し、より良い暮らしとソトの冒険へいざなう、オリジナルかつ汎用性あるハイブリッド・フットウェアを提案しています。その機能性・快適性・デザイン性を業界最高水準でアップデートし続ける革新的な製品は、有害物質の排除やリサイクル素材の採用など、環境負荷の低減を推進する<Detox the Planet>のもと製造しています。また、環境保護、気候正義、そして災害支援、ジェンダー平等など社会正義への取り組みを「キーン・エフェクト」と呼び、この活動の推進にコミットしています。引用:KEEN発表資料より
KEEN ネクシス エヴォ ミッド ウォータープルーフ【基本仕様】
【仕様】
- 価格 :19,800円(税込)
- サイズ:25.0~28.0、29.0cm
- 重量 :418g(片足27.0cm)
- カラー:3色
【特徴】
KEEN史上最軽量!“NO TERRAIN IS THE SAME.(ひとつとして同じ道はない。)”の頭文字から名付けられたNXIS(ネクシス)コレクションは、履き心地の良さに定評のあるKEENのトレッキングシューズ「TARGHEE(ターギー)」を踏襲し、高いクッション性を誇るソールユニットとKEEN独自の最先端の技術をハイブリッドした、ハイパフォーマンストラベルトレイルシューズ。
軽量且つ防水、高い通気性とフィット感を誇るマテリアルを採用し、トレッキングからライトハイクまでのアウトドアフィールド、そしてファッションまで幅広い用途に対応。足首のサポートが必要なアクティビティに適したミッドカットデザイン。
引用:KEEN公式HPより
開封レビュー

KEEN ネクシスの魅力① つま先をしっかりプロテクト

つま先~アッパー部分はかなり幅広なデザインになっています。そして特徴的なのが、切れ込みが入ったつま先のガード部分。
調べてみると、つま先の保護機能「トゥ・プロテクション」には、人間工学に基づいてスプリットトウを取り入れており、シューズ内の指の可動域を広げることで歩行時のバランスを向上させる狙いがあるとか。
KEENは「つま先をプロテクトできるサンダルの開発」をコンセプトに誕生したブランドなだけあって、シューズ作りにおいてもこだわりが感じ取れるポイントになっています
KEEN ネクシスの魅力② 安心感のある分厚いミッドソール

側面から見ると、「KEEN ネクシス エヴォ ミッド ウォータープルーフ」の特徴的な部分が見えてきます。
最初に目を引くのは、分厚いミッドソール。これだけ厚いと、歩行時の衝撃をしっかり吸収し、膝や足腰へのダメージを軽減してくれそうです。

キャンプ場には、クギ(焚火で廃材を燃やした後の残骸)が落ちていることがあるので、ソールの厚さは意外と重要なポイントだと思っています。
KEEN ネクシスの魅力③ コネクトフィットがかかと周りをサポート

試しに靴紐と繋がっている部分を指で引っ張ってみたが、コネクトフィットが作動するような気配はなかったです。この辺りは実際にフィールドで履いて試してみたいと思います。

極僅かだとは思いますが、アイレットやハトメの代わりにコードを使うことで、軽量化にも繋がっていそうです。
KEEN ネクシスの魅力④ 足首周りのサポートも充実

アッパーのくるぶし部分には厚めなパッドが内蔵されていて、踝の保護だけでなくフィット感の向上も図ってくれます。

また、シューズの内側、アキレス腱の後ろに小さな黄色のパッド「KEENコンフォートヒールコントロール」が配置されていて、さきほどの踝パッドとKEENコンフォートヒールコントロール機能でしっかりと足首を包み守ってくれそうな気がします。
ミッドカットモデルはオートキャンプにはオーバースペックという意見もありますが、このあたりもフィールドで確認したいと思います。
ちなみにインソールはLUFTCELL PU フットベッドというもので、説明には「空気を注入する事で重力から解放されたような快適性とサポート性を発揮」とあります。立体成型になっているので、足裏のストレスも軽減してくれそうです。
ケミカルフリーの防臭加工済みというところも嬉しいポイントです。
KEEN ネクシスの魅力⑤ 独自の防水透湿素材を採用

そして、このシューズの大きな特徴であり、私が一番期待している部分が、商品名「KEEN ネクシス エヴォ ミッド ウォータープルーフ」にもある、
“ウォータープルーフ” = 防水機能です。
シューズ内部にはKEENが独自に開発した3層の防水透湿素材「KEEN.DRY(キーン・ドライ)」が搭載されています。
調べてみるとこの「KEEN.DRY(キーン・ドライ)」がなかなか秀逸で、完全防水でありながら透湿性が高く、また耐久性にも優れ、足の自然な動きに対応するようしなやかに設計されているそう。
実際に触ってみると、表面はニットのように柔らかく滑らかな手触りをしていて、素足で履いたら気持ちよさそうな感じがしました。
私が一番期待している防水機能ですが、
なんと、写真の赤線(地面から約10センチ)まで水に浸かっても、シューズ内部に浸水しない構造になっています。
理由は、完全防水の「KEEN.DRY(キーン・ドライ)」が、シューズ内部をぐるりと覆っていること。そしてもう一つは「タン」や「ベロ」と呼ばれる足の甲と靴紐の間に入っているパーツにありました。
よく見ると、タンがアッパーと一体化しています。
普通のシューズは、タンとアッパーの隙間から水が浸入しますが、KEEN ネクシス エヴォは“動物の水かき”のようにタンとアッパーが「KEEN.DRY(キーン・ドライ)」で繋がっているため、高い防水性が期待できるという仕組みになっています。
水深約10センチまで完全防水というと、ほぼ長靴並みの性能です。
キャンプ期間中、濡れた靴で過ごすことほど不快な事はないです。完全防水で蒸れずらいシューズがあれば、快適な足裏環境をキープできそうです。
KEEN ネクシスの魅力⑥ あらゆる路面に対応するアウトソールパターン
アウトソールには、全方向の動きに対応するオールテレインラバーソールを採用。
よく見ると4mmのU字型ブロックパターンが前後で反対向きに配置されていたり、すり減りやすいつま先とかかと部分には接地面の多い横溝のラグパターンが採用されていたりと、細かな工夫がたくさん盛り込まれています。
「全方向の動きに対応する」という謳い文句は伊達ではなさそうです。
また、アウトソール(黒い部分)が十字状に分割され、柔軟性のある白いミッドソールが露出していることから、柔軟性や屈曲性に優れていることが分かります。
KEEN ネクシス エヴォ ミッド ウォータープルーフを実際に使ってみた
実際にキャンプフィールドで使ってみました。
今回はオートキャンプではなく、軽い登山をしながらのキャンプです。
歩き始めてまず最初に感じたのは、クッション性の高さ。分厚いミッドソールがフカフカとして快適な歩き心地。そしてミッドカットモデルならではの足首周りのホールド感。
ヒールキャプチャーシステムの効果かどうかは分かりませんが、ヒール周りの剛性の高さを感じることができました。
もう一つ足首周りのホールド感に寄与していたのが、シューズの内側、アキレス腱の後ろに配置されている小さな黄色のパッド「KEENコンフォートヒールコントロール」
これがあるおかげで、かかとの浮き上がりが抑えられています。まるでかかととシューズが一体化しているような感覚を覚えました。
ちなみにサイズ感ですが、私の足は実測で25.5センチと少し小さめですが、幅と高さがあるタイプです。
普段、靴を購入する際は、0.5センチ大きい26.0センチを選択しています。
今回はネットで注文したので若干の不安はありましたが、キャンプでの脱ぎ履きのしやすさを考え、1.0センチ大きい26.5センチを注文しました。
つま先を奥まで押し込んで、指が1本入るくらいのサイズで、足先の幅も余裕があり心地よいホールド感です。
次にネクシス エヴォのグリップ力を確認してみました。私は山歩きは専門ではないですが、全方向の動きに対応したオールテレインラバーソールは、軽い岩場でもしっかりとグリップしてくれました。
さすがに苔が付いた濡れた岩場では、グリップしませんでしたが、それでも通常のキャンプフィールドでは必要にして十分なグリップ力(安心感)を提供してくれそうです。
もう一つ特筆すべきは、アッパーとソールの柔軟性の高さです。キャンプ中はしゃがんだ体勢で作業をすることがありますが、ネクシス エヴォを履いていると全くストレスを感じることはありませんでした。
また、シートを引いて座って作業をしていたのですが、ここで想定外の発見がありました。
アッパーのくるぶし部分に内蔵されている厚めのパッドのおかげで、いつも座った時に感じていたくるぶしの痛みが全くありませんでした。
普通はこれだけ石がゴロゴロしているような場所であぐらをかいたら、すぐにくるぶし周りが痛くなってしまいます。
ローカットモデルにはないミッドカットモデルならではの利点でした。
逆にミッドカットモデルの弱点だと思っていた、シューズの脱ぎ履きですが、シューレースを一番上で結ばなければ、ローカットモデルとほぼ変わらない感じで脱ぎ履きができました。
シューレースを少し緩めで結んでいると、足をスポッと入れることができるので、脱ぎ履きの頻度が多いキャンプでも、あまりストレスは感じないかもしれません。
履く時に便利なのが、かかとの後ろにある輪っか。輪っかに指を引っ掛けるとスムーズに履くことができます。大きめの輪っかなので、キャンプ用のグローブを付けていても大丈夫そうです。
脱ぎ履きのしやすさではサンダルには敵いませんが、ネクシス エヴォ ミッドはキャンプでも十分使用できるシューズと言えそうです。
今回のフィールドテストで一番楽しみにしていたのが、防水性の確認です。防水については構造上、水深約10 センチ迄は浸水しない想定ですが、実際試す時は少し緊張しました。
アッパーまで完全に沈めてみましたが、全く浸水はありません。多少水の冷たさは感じますが、「KEEN.DRY(キーン・ドライ)」の完全防水は本物のようです。
これぐらいの川なら余裕で渡ることができます。
ネクシス エヴォがあれば、キャンプフィールドでの突然の雨や朝露などで靴の中を濡らすことなく快適に過ごすことができそうです。
最後はメンテナンス性について少し。
トレッキングやキャンプで1日中履くとどうしても汚れてしまいますよね。泥まみれの靴で車に乗ることを躊躇する人も多いのでは。
ネクシス エヴォなら、水に浸けてジャブジャブ洗えば、ほとんどの汚れ(もちろん外側だけ)を落とすことができます。
帰りはピカピカの靴で帰ることができました。しかも靴の中の蒸れもほとんどなく足裏は快適そのものでした。
KEEN ネクシス エヴォ ミッド ウォータープルーフのメリット・デメリット
KEEN ネクシス エヴォ ミッド ウォータープルーフのメリット
まずはメリットを整理してみましょう。
- 防水性が高いため、天候を気にしなくていい
- 透湿性が高く、長く履いていても蒸れずらい
- どんな路面も安心して歩ける足首周りのホールド力とグリップ力
- しゃがんだ時にストレスを感じない柔らかく柔軟性の高いアッパーとソール
- 靴紐を調整しておけば脱ぎ履きも苦にならない
- 泥汚れが落としやすい
KEEN ネクシス エヴォ ミッド ウォータープルーフのデメリット(気になったところ)
気になった点はこちら。
- オートキャンプオンリーの人にはオーバースペックかも
- 脱ぎ履きの容易さではサンダルには敵わない
- シューズの中まで浸水すると乾くまで時間がかかりそう
KEEN ネクシス エヴォ ミッド ウォータープルーフ まとめ
いかがだったでしょうか?今回はKEENのネクシス エヴォ ミッド ウォータープルーフを徹底的にレビューしてみました。KEENのシューズには以前から興味がありましたが、今回履いてみて、改めてキャンプとの相性の良さを感じることができました。
特筆すべきは防水性の高さで、水深10 センチぐらい迄であれば普通に使用することができます。また高透湿性の素材でもあるため、長時間履いていても蒸れづらく足裏の快適性も保ってくれるという欲張りなシューズでした。
もちろんキャンプなどのアウトドアだけでなく、街履き用のシューズとしても大活躍してくれること間違いなしです。私も普段は雨の日用のシューズとして使いたいと思っています。
キャンプ用のシューズ選びに悩まれている方がいらっしゃれば、是非候補の一つに入れてみてはいかがでしょうか。間違いはないと思います。
では、また!
もしよければ応援クリックをお願いします! みなさんのひとポチが励みになります!
今回ご紹介したキャンプギア